30代が未経験で転職するのに資格は必要なのか

30代で未経験の仕事へ転職するには、資格の取得が必須だと考える方がいます。
たしかに資格を取得すれば、未経験の仕事でも一定の評価を得ることができるでしょう。

ただ残念なことに、未経験者が資格を保有していても「努力が認められる」だけの話です。
企業からすれば「未経験の資格保有者」よりも「無資格の経験者」の方に魅力を感じ、採用したいと考えます。

なぜなら資格を保有していても即戦力にはなりませんが、資格がなくても経験者であれば即戦力になるからです。

では未経験の仕事を目指すとき、資格は必要ないのでしょうか。

この記事では30代が未経験で転職するとき、資格は必要なのかどうかを考えています。

評価される資格とは

資格には評価される資格と評価されない資格があります。
未経験で転職をするために、資格を取得するのであれば、当然評価される資格を取得しなければいけません。

では評価される資格には、どのようなものがあるのでしょうか。

経験を生かせる資格

評価されやすいのは経験を生かせる資格です。
たとえば経理経験者が、簿記や税理士科目を取得すれば当然評価されます。

不動産業界で働いている方が、「宅地建物取引士」や「不動産鑑定士」を取得すれば、評価は高くなるでしょう。

つまり実務経験者が専門知識を身につけている証明として、資格を取得することが最も評価されるのです。

目的を持った資格取得

では未経験者の場合は。資格を取得しても全く意味がないのでしょうか。
実は未経験者でも、将来希望する職種へ転職するために資格を取得すれば、一定の評価を得ることができます。

たとえば経理を目指している場合、未経験無資格者よりも、未経験簿記2級所持者の方が採用されやすくなります。

大切なことは将来の目標を持ち、それに向かって努力することです。

やみくもに資格を勉強しても意味がない

資格の取得で失敗するケースは、「有名だから」とか「難易度が高くないから」と、目的もなく取得していくことです。
そして履歴書や職務経歴書に、志望する仕事とは関係のない資格を書くことですね。

目的や意義が分からない資格を沢山書いても、採用担当者の評価が上がることはありません。
それどこか「何のために取得したのか」「時間が余っているのか」と、疑念を持たれることにもなります。

未経験の転職に資格は必要なのか

結論を言えば、あった方が有利になります。
ですが必ずしも必要なものではありません。

未経験の転職で大切なことは、経験やスキルをどう使って企業に貢献するのかを考えることです。
そして採用担当者に分かりやすく伝えることが大切になります。

30代の転職で企業が求めるものは「即戦力」です。

これは経験者の転職はもちろん、未経験の転職でも変わりません。
だからこそ未経験の転職であっても、企業にどう貢献するのかという視点が大切になります。

資格があれば最低限の知識がある証明になりますし、努力を評価してくれる企業もあるでしょう。
でもそれ以上に、「どう貢献するのか」を考えることが大切です。

つまり、資格はあった方が有利ですが、必ずしも必要なものではない、ということです。

私が人手不足の仕事から転職した方法。
○○を使ってみたらすごかった‥‥。
詳細はこちら